耳鼻咽喉科Q&A:みみ編



Q1:

“ジージー”と耳が鳴って夜も眠れません。音はどこから聞こえるのですか?また、どうしたら治りますか?


A1:

外では何も音がしていないのに、耳の中で“ジージー”といった雑音が聞こえることを耳鳴り(専門的には耳鳴=じめい)と呼びます。耳鳴りはごくありふれた症状で、誰でも疲れた時などに“ジー”とか“キーン”といった音を感じることがありますが、数秒程度で消えてしまうものは病的なものではありません。しかし、このような雑音が絶え間なく聞こえ、夜も眠れない、仕事も手につかないなど、日常生活に支障をきたす場合に問題となります。

 ほとんどの耳鳴りは何らかの難聴に伴って発生します。耳鳴りは外耳道や中耳の障害による伝音難聴と、内耳から中枢の音を感じる機構の障害による感音難聴のいずれによっても生じますが、伝音難聴に比べて感音難聴の方が耳鳴りとの関わりが深いと考えられます。感音難聴には突発性難聴音響外傷薬剤性(中毒性)難聴などの急性感音難聴老人性難聴騒音性難聴などの慢性感音難聴がありますが、耳鳴りの治療法もその原因となっている難聴によって異なりますので、はじめに難聴がどのような病気によっておこっているのかを調べて、その難聴に対する治療を行う必要があります。

 大半の耳鳴りは心配するものではありません。耳鳴りそのものは、それがかなりひどいものであっても生命に危険はないからです。老人性難聴や騒音性難聴など慢性的な難聴に伴う耳鳴りもそれ自体は心配のないものですが、耳鳴りがだんだん大きくなるようであれば詳しい検査を受けたほうが無難です。突発性難聴やメニエール病ではある日突然一側の難聴やめまいとともに耳鳴りを感じます。このような耳の病気も生命には危険はありませんが、早く治療を受けないと治らなくなりますので専門医の診断を受ける必要があります。

 生命に別状のない耳鳴りであっても本人にとっては耐え難い苦痛となる場合があります。ストレスが加わった場合には聴覚をはじめとする感覚の感度が上昇します。その結果として耳鳴りが生じたり、または大きく感じるようになります。いったん耳鳴りを感じると耳鳴りによる不安がさらに新たなストレスとなり、耳鳴りがだんだん大きく感じるようになり、さらに不安が増大するといった悪循環が生じます。このような場合は心身のストレスを解消することによって悪循環を断つ必要があります。




【耳鳴りの治療法】

1.急性感音性難聴に伴う耳鳴り

 代表的なものに、メニエール病突発性難聴音響外傷がありますが、これらは病気の治療を行えば、難聴とともに耳鳴りも治る可能性があります。メニエール病はストレスが大きく関係していることから、まずストレス対策を行い、めまいを抑える働きのある薬精神安定薬利尿薬ステロイド剤精神安定剤等の薬物療法をまず行います。

 突発性難聴音響外傷も、まず安静を保ち、次に薬物療法を行います。薬物療法では、神経の炎症を抑えたり、神経を活性化させるステロイド薬ビタミン剤、または内耳の血流を改善させるための循環改善薬が使われます。症状が改善しにくい場合には、血栓溶解薬利尿剤等も使われます。

2.慢性感音性難聴

 耳鳴りの中でなかなか治らないものが、慢性の耳鳴りです。慢性の耳鳴りが起こる代表的な病気が、老人性難聴騒音性難聴です。また、メニエール病や、突発性難聴が完治しなかった場合も、慢性の耳鳴りが残ってしまう場合もあります。

 耳鳴りが慢性化すると、耳鳴りが気になって不眠症になったり、仕事や家事が手に付かなくなるなど、日常生活に支障を来たすことがあります。しかし、8〜9割の人は、耳鳴りがあっても問題なく生活しています。すなわち、慢性の耳鳴りには慣れの現象が生じやすく、耳鳴りそのものは変化しなくても、経過とともに自然に耳鳴りの苦痛が軽減することも少なくありません。

 疲れや睡眠不足などのストレス状況では耳鳴りが大きく感じられ、このためさらに精神的ストレスが増大し、さらに耳鳴りが大きくなるというような悪循環に耳鳴り患者の多くが陥っていると考えられ、この悪循環を断つことが、耳鳴りによる苦痛を軽減することにつながると考えられます。

 慢性の耳鳴りを完全に治すことはできませんが、耳鳴りを改善するさまざまな方法があります。

@マスカー療法

 耳鳴りに近い音を聞くことで、一定期間耳鳴りを消す方法です。「周囲がうるさいと気にならないが、静かだと気になる」といった耳鳴りの特徴を応用した治療法です。耳鳴りより大きな音を聞いて、耳鳴りの音が聞こえないように遮蔽(しゃへい、マスキング)します。なお、マスカー用の機器には健康保険が適用されないため、費用は約10万円ほどかかります。

ATRT療法

 TRT(Tinnitus Retraining Therapy)は、欧米を中心に行われている比較的新しい治療法です。これは「脳を耳鳴りの音に順応させるように訓練する」という概念に基づいたものです。毎日一定時間耳鳴りと同じ周波数の雑音を聞きます。マスカー療法と似ていますが、耳鳴りを打ち消す必要はないので、音量は小さくて済みます。こうして、雑音を「自分には意味のないもの」と脳に認識させるのです。日本ではまだTRT療法は普及しておらず、浜松市では浜松医大のみで治療がうけられます。

Bそのほかの治療

a.心理療法

 カウンセリング自律訓練法(自己暗示をかけてリラックス状態を作り出す方法)などが行われます。

b.薬物療法

 耳鳴りが気になって眠れない場合は抗不安薬抗うつ薬を、肩こりがひどく、耳鳴りを余計に辛く感じるような場合は筋弛緩薬を服用します。

耳鼻咽喉科Q&A:みみ編 へ戻る